おはようございます。 投稿者:清盛 投稿日:2017/01/02(Mon) 05:23 No.10586
おはようございます。 今年は酉(とり)年。「酉」は酒を醸すつぼの形をかたどって、熟成や実りを意味し、十二支のとりにあてられた。 新春に鳴く鳥の声は吉兆を告げると考えられ、元旦は鶏旦とも呼ばれる。初鶏、初烏、初雀、初鶯、初鳩、初鶴のほか、 もろもろの鳥の声、初声も新春の季語である。もっとも昨年からの鳥インフルエンザの流行で鶏や野鳥は散々な目に 遭っている。一刻も早い終息を願うばかりだ。正月行事に欠かせない鳥もいる。鷽(うそ)である。スズメよりやや 大きめで「フィー、フィー」と口笛のような哀調を帯びた声で鳴く。うそは古語で口笛を指すことから名付けられたという。 太宰府天満宮(福岡県)や亀戸天神社(東京都)などでは「嘘(うそ)」に通じるとして「鷽替え」が行われている。 木彫りの鷽を奉納したり、交換したりすることで、前年の凶事がうそになり、今年は吉になることを願う神事だ。
今日の画像タイトル 1風景遺産 2風景遺産 3風景遺産 明日は休みます。
Re: おはようございます。 - ご- 2017/01/02(Mon) 14:52 No.10590 清盛さん 酉年の鳥の色々な言われ情報よくわかりますね
何時美しい画像デイル−ムで知らない患者さんと見ています
新年は病院で過ごしました
年取ると外泊勧められても カロリ−計算インスリンコントロ−ル怖いです...
今回は82さいの明るい患者さん2人で初日の出見ました
謡の友手作り干支今一度貼り付けます
|